日本語のWordPress無料テーマも数多く出ていますが、傾向としてシンプルな構造で、カスタマイズすることが前提になっているようです。
紹介するテーマの選択肢をあまり増やしても戸惑うばかりです。
紹介する5つのテーマは日本語サポートページも充実していますので安心して利用できる無料テーマです。
初めてWordPressテーマを使用する
初めてWordPressを使用する場合,シンプルで操作性が良いものを選ぶと良いですね。
また,SEO対策も気になるところです。
海外の無料テーマでオシャレでキレイなテーマも多く存在しますが,サポートページが英語のため設定や操作がわかりにくいのが難点です。
実は,日本語有料テーマというのはシンプルで操作性も良くSEO対策も施されていますし,サポートページもしっかりしています。
本当は初心者だからこそ有料日本語テーマを使用すべきだと思いますが,有料となると初心者の場合チョット躊躇してしまいます。
しかし,ここで紹介するテーマは有料テーマに匹敵する機能を持ち合わせています。
STINGER8

無料WordPressテーマSTINGER
非常にシンプルでSEO対策も意識した日本語無料テーマです。
通常のデフォルト設定でも使用できますし,カスタマイズはWordPressの機能であるカスタマイザーで行なえます。
慣れてくればプラグインを利用し,アナタ仕様のサイトが完成します。
STINGERから始まりSTINGER Plusまで進化を続け機能が充実していったが,これまでの機能を外し,シンプルさを追求しました。
カスタマイズを学ぶには一番かもしれません。
- アドセンス広告用のウィジェット
- 投稿のクイックタグ
- カスタムメニュー及びスマホ用アコーディオンメニュー
機能として残しているのはコレだけですが「シンプル・イズ・ベスト」の典型です。
サポートページも「かなり」充実しているので設定もわかりやすく説明されています。
有料版のAFFINGER4 proはアフィリエイトに特化した有料テーマです。
私も使用しているのですが,かなり使いやすいテーマです。
こちらは機能がかなり充実しています。
Simplicity2
Simplicity
内部SEO施策され,拡散のための仕掛けを施している,シンプルな日本語無料テーマ。
カスタマイズ性に優れているため,プラグインを追加することで 個性あふれるサイトが作成できます。
内部SEOに優れているというのは有り難いことです。
- 低品質を避けるためnoindexの使用
- 見出しタグの最適化
- リッチスニペットを用いたパンくずリストの使用
- HTML5バリデーションのエラーを避ける
- TIMEタグを用いて記事の更新時間を検索エンジンに伝える
- 画像などはできる限り圧縮して転送サイズを減らす
- ウェブマスターツールの構造化エラーを避ける
公式サイトより
初心者の方にはコトバが難しいかもしれませんが,要はGoogleなどの検索エンジンに最適化されているということです。
有料サイトのようなSNSボタンが装備されていますので拡散にも役立ちますね。
AdSenseの貼り付け場所も広告用のウィジェットがあるため簡単に設置できます。
日々進化している無料テーマです。
また,作者のMr.Yhiraさんのサイト「寝ログ」でもWordPressのカスタマイズなど紹介していますが,とても参考になります。
寝ログ
Xeory
Xeory-無料WordPressテーマ-
バズ部さんが提供する無料日本語WordPressテーマです。
SEOマーケティングの会社が作成しているだけあって秀逸なテーマです。
現在は2つのテーマが配信されています。
Xeory Extensionはワンカラムのサイト型テーマで、企業サイトを意識したテーマになっています。
Xeory Baseは従来のものをシェイプしてシンプルですが、SEOにも優れ、SNSとの連携ボタンも実装しています。
両テーマともカスタマイズしやすくなっているところがいいですね。
CTAも標準で設置できるようになっているところもさすがだと感じるテーマです。
しかし、初心者の方にはちょっとハードルが高いかもしれません。
カスタマイズに関しての紹介サイトも数多くあるので、参考にできます。
Celtis_s
WordPressテーマ : Celtis_s
SASS(SCSS)という記法でカスタマイズされたテーマで写真やギャラリーなどをメインにしたサイトにオススメということです。
SASSってなんだろうという方は ⇓
Sass? Scss?! Less!? CSSと何が違うの? ・・まとめてみた。 – sparkle
AMPにも対応しているのでGoogle対策にもなります。
Celtispackというプラグインがあり、実装すればパワーアップしますね。
このプラグインは他のテーマでも使用できます。
ブログカード機能なんかはとても便利です。
設定方法ももサイト内にありますので、問題なく使用できます。
Gush5
ブログ初心者専用オンラインスクール・サロン-Ellora Bloggers Club
カスタマイズを前提に作成されたテーマで、シンプルでカスタマイズし易い設計になっています。
以前はサイトからダウンロードできていましたが、今は基本「Ellora Bloggers Club」という会員サイト中で配布しているようです。
カスタマイズが簡単かどうかは不明ですが、以前のGushはカスタマイズしやすかったのでおそらくそれを踏襲しているとは思います。
このサイトはブログ初心者がいろいろ質問できるコミュニティですので、参考になることも多いと思いますが、3,980円/月の有料ですのでご注意下さい。
メンバー専用サイトでは、ブログを成長させるための基本的な考え方・記事の書き方・SEO を中心としたアクセスアップ方法などを紹介しています。
Gush5本体の入手は無料でこちらから行えます。
「ブログのアクセス数を最大限に増やす SEO 施策」というレポート付きでダウンロードできます。
まとめとして
2017年現在の無料テーマはシンプルでカスタマイズしやすいということが主流のようです。
ある程度WordPressを使っている方にはもってこいのテーマが多いようです。
したがって、初心者の方には少しハードルが高いかもしれません。
とはいうものの、WordPressはしばらく触っていると慣れてくるものです。
基本は同じですので、無料テーマでいろんなテストを行ってみるというのも良いでしょうね。